発送

【ハンドメイド】最安の発送方法は定形外郵便!注意点とデメリットを知っておこう

2020年8月1日

ハンドメイド作品を発送するのに便利な「定形外郵便」。

ピアスやなどの小さな物からポーチなど少し大きめな物まで格安で配送することができる定形外郵便。

送料が安いことから私もハンドメイド作品を発送するのに、定形外郵便をよく利用しています。

定形外郵便とはそもそも何か?

配送料や具体的な送り方、送れるサイズ料金、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。

はな
大きめの商品も送ることができるので、とっても便利!
送料が全国一律なのも嬉しい!!
2021年10月2日に配達に関する改正があり配達日に変更があったので注意が必要です!

定形外郵便のサービス内容(規格内・規格外の違い)

画像引用:郵便局HP

「定形外郵便(ていけいがいゆうびん)」は、封筒に郵便物を入れて、料金分の切手を貼ればポスト投函でお客様宅に届けられる配送サービスです。

もちろん郵便局に持ち込んでの発送も可能です。

送料が分からない場合は郵便局に持ち込んで計量してもらいましょう!
料金不足でお客様に迷惑をかけることも防げます。
はな

定形外郵便サービス

サイズ・重量 規格内:縦34cm×横25cm×厚さ3cm、1kg以内
規格外:4kg以内 (1辺60cm以内、3辺合計90cm以内)
送料 120円〜
梱包資材 指定なし
配送受付 ポスト投函
郵便局の窓口
お届け方法 ポスト投函
配送スピード  2~4日
日時指定  ×
補償/追跡  ×/×

宅急便だと送付先により配送が異なりますが、定形外郵便は全国一律料金!

多くのハンドメイド作家さんが定形外郵便を利用しています。

ポイント

「定形郵便」との違いは郵便物の重さとサイズです。

  • 重さ(定型郵便):50g以内
  • サイズ:12×23.5×1cm(横×縦×厚み)

ハンドメイド作品を郵送する場合、プチプチなどで梱包するとほとんどの場合1cmを超えるます。
そのため、定形郵便ではなく定形外郵便となります。

規格内と規格外の違い

定形外郵便の中に「規格内」と「規格外」と2種類があり送料が異なります。

「規格内」と「規格外」の違いは郵便物の重さとサイズです。

同じ定形外であっても「規格内」か「規格外」かによって料金は大きく変わりますので注意が必要です。

規格内  

横25cm、縦34cm、厚さ3cm、重さ1kg以内、

規格外

縦60cm以内、縦横厚さの合計が90cm以内、重さ4㎏以内

定形外郵便の送料は?

定形外郵便の料金は、サイズと重量によって細かく分かれています。

重量 規格内 規格外
50g以内 120円 200円
100g以内 140円 220円
150g以内 210円 300円
250g以内 250円 350円
500g以内 390円 510円
1kg以内 580円 710円
2kg以内 取り扱いません 1,040円
4kg以内 取り扱いません 1,350円

メモ

2019年10月1日以降の料金です。
詳しい料金は郵便局公式サイトをご確認ください。

定形外郵便のお届け日数は?

定形外郵便のお届け日数は通常の手紙などと同じ日数で届きます。

「差し出した地域」と「時間帯」、「送り先の地域」で決まります。

目安ですが、お届け日数の目安の一覧表が表示されるサービスが用意されているので、参考にしてください。

郵便局ホームページ「お届け日数を調べる」
https://www.post.japanpost.jp/smt-deli/

天候や道路状況、その時々の荷物の配送状況などによって、配達までの日数が目安よりも長くなってしまうことがよくあります。

定形外郵便は、お届け日指定のない「普通郵便」です。

「いつまでに必ず届ける」という約束をされているものではないので注意しましょう。

2021年10月2日から土曜日の配達がとりやめ

2020年に郵便法が改正されたことを受け、
10月2日からはがきや手紙などの普通郵便と冊子などを送るゆうメールについて、
土曜日の配達がなくなりました。

 

また、2022年1月から深夜に行っている郵便物の仕分け作業がなくなり、

普通郵便の配達にかかる日数は今までよりも更に1日から最大で3日長くなるので注意が必要です。

郵便局ホームページ「お届け日数を調べる」には反映済みです。
https://www.post.japanpost.jp/smt-deli/

 

普通郵便で翌日に届く地域がなくなってしまいました...
はな

 

定形外郵便に付けられるオプションサービス

ハンドメイド作品を送る際に便利なオプションを紹介します。

簡易書留・書留

通常の定形外郵便は補償なし、追跡なしですが、簡易書留や書留のサービスを選ぶと、補償や追跡をつけることができます。

一般書留の料金
通常の郵便料金に430円(税込)追加。
補償されるのは10万円まで。但し、補償を増額することが可能で、5万円ごとに21円が必要。上限は500万円まで。

簡易書留の料金
通常の郵便料金に310円(税込)追加。
補償されるのは5万円まで。補償の増額はありません。

速達

定形外郵便も速達のサービスとつけることが可能です。

定形外郵便速達料金

定形外の速達料金は規格内、規格外、重さによって異なります。

定形外郵便物(規格内)(50gまで)で290円(税込)追加。

オプションサービスについて郵便局のホームページで調べることができます。

https://www.post.japanpost.jp/send/fee/simulator/index.html

はな
オプションをつけると宅急便より料金が高くなってしまうこともありますので注意しましょう!

ハンドメイド作品を定形外郵便で送る方法

定形外郵便でハンドメイド作品を送る手順を規格内・規格外に分けて説明します。

定形外郵便 規格内

  1. 荷物に宛名と差出人を記載
  2. 郵送するハンドメイド作品を封筒/箱に入れる
  3. 封筒のサイズと重さをチェック
  4. サイズと重さに適した切手を封筒に貼る
  5. ポストに投函/郵便局へ持っていく

普通の封筒でもOKですが、定形外郵便用の箱を使うと破損の心配が軽減されます。

定形外郵便 規格外

  1. 郵送するハンドメイド作品を封筒/箱に入れる
  2. 荷物に宛名と差出人を記載
  3. 封筒のサイズと重さをチェック
  4. 郵便局へ持っていく

厚みが3cm以上か重い場合ですので、郵便局へ直接持ち込みましょう。
郵便窓口で重さを測ってもらい、支払いをします。

はな
規格内も規格外もできれば郵便窓口から出しましょう!
万が一紛失の際も、窓口で発送している方が調べやすい傾向にあるようです。
ハンドメイド作品が届かない!戻ってきた!定形外郵便発送トラブル対応法まとめ

ハンドメイド作品の発送方法の中で一番安い定形外郵便。 しかし、補償・追跡機能がついていないためトラブルも宅急便などに比べると多くなってしまうのも事実です。 定形外郵便で発送した作品が届かない!と言われ ...

続きを見る

定形外郵便のメリットとデメリット

メリット

送料が安い

定形外郵便は、なんといってもその配送料の安さが魅力!

配送料は基本的にお客様負担。

「できるだけ配送料は安くしたい」と考えるお客様が選ばれます。

全国一律料金

全国一律料金なので分かりやすいのも魅力です。
地域によって送料が違うと間違ってご注文される方も多く、返金など作業が発生することも...

ポスト投函できる(規格内)

規格内でしたら料金分の切手を封筒に貼って郵便ポストに投函すれば配送完了。

時間を気にすることなく、いつでも配送ができるのが魅力です。

郵便受け(ポスト)にお届け

受け取る側も、基本的に郵便受けにお届けとなります。

お客様も受け取る時間を気にする必要がありません。

デメリット

破損のリスクがある

梱包の仕方にもよりますが、稀に配達中に破損してしまう場合があります。

破損が不安な方は、定形外専用箱を用いると良いでしょう。

補償/追跡がない

補償もなく、万が一届かない場合は追跡番号がないため探すのが困難です。

稀に紛失や中身を抜かれることも...

稀にですが荷物が紛失したり、中身を抜かれてしまうことがあるようです。

はな
私は定形外郵便で今までに1000個以上発送していますが、紛失したり破損したことはありません。

お届け先のポストに入らない定形外郵便はどうなる?

定形外郵便は基本的に郵便受け(ポスト)にお届けになります。

しかし、規格外の定形外郵便は1辺最大60cm!三辺の合計が90cmなので郵便受け(ポスト)に入らないこともあります。

郵便受け(ポスト)に入らない場合は、基本的に手渡しになります。

不在の場合は不在票での対応になります。

ポストに入らないかな?という大きさの場合は予め

「ポストに入らない場合は手渡しになり、不在の場合は不在票が入りますのでご確認ください」

と伝えておくのがベストです。

一度だけ玄関先に置かれてしまったことがあります。雨が降っていたので梱包用段ボールは濡れてしまっていたようですが中身は無事だったようです。
はな
うさ子
お客様は怒っていなかった??
お客様は郵便局の対応が悪かったと理解してくださったので大丈夫でしたが、お届け先の管轄の郵便局には問い合わせをして状況を話し次回からは気をつけてもらうようにお願いしました。
はな

まとめ

定形外郵便は、ハンドメイド作品を安く郵送できる配送方法です。

料金は全国一律料金で120円~。

定形外郵便は、補償・追跡はなく、稀にトラブルもあるようです。

ハンドメイドの発送方法は定形外郵便と宅急便などお客様自身が選べるような設定をするのがオススメです。

 

よんでほしい記事

1

ハンドメイド作品を販売する時に迷うことの一つが 『作品のタイトル』ではないでしょうか? ハンドメイド販売歴5年以上!登録作品数は100作品超え!! 最高月商100万円の売上実績のあるhanaが、 『ハ ...

2

ハンドメイド作品を販売するのには資格を取得したり協会に所属する必要はありません。 しかし、独学では学ぶことができるスキルやノウハウが限られてしまいます。 ハンドメイド販売を始めようと思った時に資格取得 ...

3

『ハンドメイドサイトに出品したらどのくらいで売れるの??』 『購入のお知らせ』メールを心待ちにしているけど...なかなか購入されない。 価格設定を間違えた? 写真が良くなかったかな? そもそも需要がな ...

-発送
-

© 2023 自宅を職場に!ハンドメイドでしっかり稼ごう! Powered by AFFINGER5